ニュース

カテゴリ 特集・連載

「スマートフォンで音楽を作る」:作曲の変化と多様性とは?

2013/10/24 20:08

「スマートフォンで音楽を作る」:作曲の変化と多様性とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

google+

pocket

follow us in feedly

 スマートフォンの誕生で、“音楽を作ること”が身近になりました。

 実際にしっかりとした音楽を製作する場合は、Logicなどを起動して「さぁ作るぞ!」と意気込んで作るものです。(数年前、ソフトは10万円以上しましたね…)

 それが誰でも(極端なことを言えば楽器が弾けない人やDTMの知識がない人でも) “作曲”を楽しめるようになったのは非常に大きなことだと思います。

 知識の代わりに、あるモノが音楽を作るのです。

 例えば「偶然性」。

偶然性 = Musyc

 このアプリは、四角形や三角形、円形のオブジェクトを落下させたり、紐に吊るして壁に衝突させるといったアクションを「音」に変換し、全体で音楽を奏でてくれます。

musyc1

 もちろん重力加速度や運動エネルギーが関係し、ある法則に則って“正しく”鳴っているのですが、このアプリで全てを計算して作曲する人はいないでしょう。これはほとんど「偶然」が音楽を作ります。

 2つ目は「感覚」。

感覚 = KORG iKaossilator

 こちらは、バーチャルパッドの上に指を置き、上下左右動かすことで音質・音程を変えます。有名なアプリですね。

ikaossilator1 ikaossilator2

 このアプリも、楽器の知識はほとんど必要ありません。指先には気分が現れます。高揚すれば激しく動き、沈めば落ち着く。それをそのまま音楽に変換できるのです。

 3つ目は「規則」

規則 = NodeBeat

 このアプリは、画面内に配置したオブジェクト同士の回線を繋げて音を出すアプリ。

nodebeat1 nodebeat2

 ジェネレーター(発信器)から一定間隔で発信される信号をノード(発声器)が受け取った時点で音が発生します。

 ちょうどビョークがライブで使っていた「Reactable」に似ていますね(それよりも単純化されていて使いやすいです)。これも楽器の知識はほぼ必要ありません。

 ノードまでの距離を2倍にすれば、信号の到達には当然ながら2倍の時間を要します。1小節目で鳴っていたはずの音が、2小節目で鳴るのです。これはほとんどコントロール可能な「規則」が音楽を作ります。

さぁ、考えるよりもまず、作ってみよう

 もちろん、高品質なレコーディングや、100トラックある楽曲のビルドなど、現状のスマホでは不十分な事もあります。

 ですが、知識や高級機材の代わりに、誰もが持っている要素をスマホアプリで上手く活用してあげることで、作曲の可能性は大きく拓けます。

 「作曲」が専門分野である時代は、終わるのかもしれません。

 

連載【スマホ音楽LIFE】

第1回:iPhoneの音楽を高音質で聴く方法:イコライザーを使いこなそう!

 

ライター:いっしー

このエントリーをはてなブックマークに追加

google+

pocket

follow us in feedly

Related 関連記事

ページの上に戻る