舞台は栽培キットから森へ!新作「なめこのおさんぽ」で図鑑を埋める快感、再び!!

 「なめこ栽培キット」で一世を風靡したビーワークスが、満を持しておくるなめこシリーズ最新作、それが「なめこのおさんぽ」です!

1

 今回はなめこたちを外の世界に送り出し、そこで入手した素材で美味しそうなご飯を作成。それで新たな仲間をおびきよせて(!)、捕獲する(!?)のが目的。仲間の増やし方がなんともいえずシュール。

2

 まずはなめこたちに食材を見つけてきてもらいましょう。森の探索を指示して、なめこたちを出発させます。

3 4

 森の探索中は見守っていてもいいし、アプリを閉じちゃってもOK。裏でちゃんと食材を探してくれているので、時間がたってから確認するというまったりプレイで楽しめます。

5

 食材を見つけてきたら、それを元に美味しそうな料理を作りましょう。どうやらなめこたちの大好物はフランクフルトらしいので、まず「肉」を使って作っていきます。

7 10

 完成したら、切り株のところに置いておくと…?

8

………?

21

 

!!!

22

 なめこがヒョコヒョコとやってきた!いまだ、捕獲、ほかくーー!!!

23

 こうして(半ば強引に)仲間にしたなめこたちと、またもや探索に出発するのでした♪ 

20

 仲間が増えれば、よりレアな食材が見つかることになり、新たな料理によって、珍しいなめこたちが出現するかも?

 そういえば、なめこ以上に人気だった謎の生物「マサル」は今回出るのかな?(未確認)

masaru_2

 図鑑を見てみると…。おお、どっかで見た事があるようなシルエットがいっぱい!これ、全部仲間になるのかー!

11

 「栽培キット」同様、珍しいなめこをいっぱい集めて、図鑑を埋める楽しみがある「なめこのおさんぽ」。さあ、コンプリート目指して、探索開始っ!!

もう今夜の献立に悩む必要なし!料理提案+買い物メモ+レシピの一石三鳥「Ohganic」がガチ便利!

 毎日、ご飯を作っている人にとって深刻な悩みなのが、「今夜の献立、何にしよう…」ですよね。そこで今回ご紹介したいのが、献立の候補をどんどん提案してくれて、作り方まで教えてくれる便利なレシピアプリ「お料理コンシェルジュ “Ohganic”オーガニック」です!

 アプリを立ち上げると、すぐに「今日のおすすめ 献立」がズラッと表示されます。季節の食材を生かした料理や、簡単に手早く作れるメニューまで様々。しかもどれも鮮やかな写真付きで、実に美味しそう!

1

 トップページに表示させるメニューは、完全にアプリに任せる「おまかせ」、いつでも人気の「定番料理」、食材を指定する「食材選択」と、思いのままにアレンジできます。

2

 試しに「定番料理」のお鍋で検索すると…?見よ、この美味しそうな料理の数々!やばい、コレ夜中に見たら空腹テロだ!

3

 さて、「Ohganic」がすごいのはここから。食べたいメニューが決まったら、右下にある「買い物メモ」アイコンをタップしましょう。

4_2

 すると、「買い物メモ」の項目に、さっき選んだメニューに必要な食材が自動で入ってる!そう、レシピタイトルをチェックするだけで、お買い物リストが自動生成されるんです!

5

 お買い物中に目的の食材をカゴに入れたら、名前を左にスワイプ。するとグレーアウトして、購入済みになります。買い忘れ防止になる便利な機能ですね!

6-5

 食材を買ってきたら、レシピを見ながら調理開始♪シンプルなレイアウトで、作る手順がしっかり分かります。

7

 提案した献立の栄養バランスはどうなっているかも、一目瞭然。健康にも気を使った献立提案…このアプリ、パーフェクトすぎるぜ!

8

 さらに驚くのが、メインのおかずだけでなく、相性のいい副食や汁物も一緒に紹介してくれること。

9 10

 毎日の献立を考える際に、心強い味方になってくれるこの「Ohganic」。ぜひ今夜からお試しあれ!

ぶらーんとぶらさがるにゃんこがキュートすぎ!大人気シリーズの究極進化版「ネコアップDX」

 かわいいネコちゃんがこれでもかと登場し、どんどんキャッチアップしていく人気ゲーム「ネコアップ」シリーズ。その決定版ともいえる「ネコアップDX」がついにリリース!さっそくモフモフと遊んで、癒されちゃいましょう♪

 ゲームをスタートしたとたんに、画面に現れるのはかわいい猫・ネコ・にゃんこ!

01

 プレイヤーはUFOを操って、このネコちゃんたちをキャッチ!画面上部に引き上げてゲットするのが目的です。

 UFOから放たれたウェーブをネコちゃんに充てると…ぶらーんとぶら下がったまま、キャッチできました!

02

 ゲームには制限時間があるので、指を止めることなくどんどんゲットしていきましょう。ある程度つかまえると、レベルアップとともに制限時間もプラスされます。レベルの数値はイコール吸引力でもあり、レベルが育てばより重いネコを引き上げることが可能になります。

03

 つかまえたネコたちは、ゲームが終わったあとに一覧でチェックすることができます。みてみて、きゃわいいコたち♪

04

 なかなかうまくつかまえられない人も、ご安心を。ゲーム内には攻略ページも用意されていて、様々なテクニックを学ぶことができます。行き届いた心遣いが実にニクイ!

05

 UFOには「かんたん」なものと、「ふつう」なものの2種類があります。自分の腕に合わせて選べばよし。「ネコアップ」シリーズをやったことがある人なら、いきなり「ふつう」でもOKですよ。

06

 操作方法も簡単で、空き時間にサクッと遊べちゃうライト感がいい感じの本作。全48匹の図鑑埋めやレアネコの存在、ランキングなどやり込み要素も満載で、やめられない止まらない状態になること、間違いなし!

世界中で大ヒットしている対戦型脳トレ「BrainWars (ブレインウォーズ)」が激アツい!

 ライバルと「脳トレ」で反射神経や計算力を競い合うゲームアプリ「BrainWars (ブレインウォーズ)」。スタイリッシュなデザイン、説明なしでもすぐに遊べる直感的インターフェイス、何度でもプレイしたくなる問題の数々がヒットして、いま世界中で大ヒットしてるんです!

bw20

 さっそく挑戦するべく、アプリを起動。名前を入力するだけの簡単登録で、すぐに遊ぶことができる敷居の低さがグッド。

bw02 bw03

 このゲームのすごいところは、対戦相手が瞬時でマッチングされること。世界中のユーザーが待機しているので、すぐに1対1の脳トレバトルが開始されるんです。総ダウンロード数500万オーバーは伊達じゃない!

bw04

 脳トレの種類は、「計算力」「フリック入力」「点灯順番を覚える」など、いろいろ。そのどれもが直感的に遊べて、大人も子供も夢中になること間違いなし。タップ、スワイプを駆使して高得点を狙いましょう!

bw05 bw06
bw07 bw11

 対戦は3種類のゲームの獲得点数で競い合います。自分のレベルに近い人とマッチングされるので、いつでも白熱したバトルが楽しめます。

bw14

 ゲームが終わったら、絵文字のチャットで対戦相手を讃えることもできちゃう。フキダシを連打して自慢するもよし、泣きマークで再戦を誘ってもよし!?

bw09

 得点は記録されていき、ノルマをクリアするとランクがアップ!ワールドランキングの上位をめざして、今日も脳をトレーニングしちゃいましょ♪

bw10

新型リングコマンドは必見!進化し続けるスクエニの名作アクションRPG「聖剣伝説2」

 1993年にスーパーファミコン用ソフトとして発売された、アクションRPGの名作「聖剣伝説2」をご紹介!最新バージョンアップでは物理ゲームパッドに対応するなど、日々進化しているんです。

 さっそくアプリを起動すると、当時を彷彿とさせるドット絵でオープニング画面がドーンと表示されます。みよ、この描き込みを。これぞ職人芸!

seiken2_1

 

 いざゲームをスタートさせると、すぐに分かるのが”スマホに最適化されたインターフェイス”を土台に、完全移植が試みられていること。その最たるものが、このテキストです。

seiken2_4

 非常に見やすい!くっきり、はっきりしたシャープな文字で、長文もスラスラ読めちゃいます!

 いやいや、問題は操作感覚でしょ、アクションRPGなんだし…。とおっしゃるアナタ。ご安心を!バーチャルパッドの方向キー、決定ボタンともに反応がよく、細かい操作も余裕で行えます。細い通路もスラスラと移動できる!

seiken2_5

 また、「聖剣伝説2」の代名詞ともいえる「リングコマンド」も、タッチ画面に適したシステムに生まれ変わっています。

 中央に大きく描かれたキャラの周りにメニューがあり、ワンタップでコマンドを選べるほか、キャラ絵を指で下に弾くと、リングをポンポンと切り替えることができます。これがまた気持ちいい!

seiken2_8

 武器や魔法に熟練度があったり、宝箱をブンブン振り回して開けるアクションは前作そのまま。画面内を疾走するダッシュモーションも健在です。

seiken2_10

 序盤はどんどん進んでいけるので、いい気になって先を急ぐと…。突然強敵とぶつかって、あえなく昇天。…って、え?死ぬといきなりゲームオーバーでタイトル画面に戻っちゃう!この辺はスーファミ時代の辛口仕様なのかー!?

seiken2_7

seiken2_11

seiken2_13

 大丈夫、このスマホ版ではエリアを切り替えたときにオートセーブされているので、そこからやり直すだけですみます。この辺りは今風にアレンジされていますね、グッジョブ♪

seiken2_14

 ひょんなことから聖剣を引き抜いた主人公が、やがてマナの力を狙う帝国軍と対峙しつつ、世界を巡る大冒険活劇。

 当時の雰囲気をそのままに、タッチパネルに最適化された移植度は、当時を知るオールドファンも思わず納得するはず。そして未体験の人なら、時間を忘れて楽しめます。さあ、このボリューム満点の超名作に、挑戦してみませんか?

世界中で大ヒット!ガラスを割りまくるアクションゲーム「Smash Hit」はガチでストレス発散できる!

 透き通るガラスのオブジェに向かって、鉄球を投げる!ガッシャーン!!

 普段なら絶対怒られるような行為でもこのゲームならやりたい放題。いま、アメリカをはじめ、世界中で人気のアクションゲーム「Smash Hit」をご紹介しちゃいます。

smashhit1

 目的はガラスの障害物を鉄球で破壊して、ステージの先に進むこと。

 ゲームをスタートすると、自動的に前進開始します。すると向こうからやってくるのが…?

smashhit2-13-3

 綺麗なブルーのオブジェ。でもこれは障害物なので、タップして壊していきましょう!

smashhit3-3

 このとき、ガラスが壊れるあの独特な「カシャーン」という音が鳴り響きます。普段、音を消してる人は、ぜひこのゲームをするときだけはボリュームを大きくしてみてください!必聴ですよ。

smashhit4-11

 ステージの終わりには、行く手を阻むゲートが鎮座しています。上にあるスイッチに鉄球を当てれば、扉が開く仕組みです。もちろんモタモタしてるとゲートにぶつかってしまうのでご注意を!

 ステージ中は、長いバーが遮ってきたり…。

smashhit5-3

 へんな形したオブジェが煌めいてたり…。

smashhit6-3

 目の前に巨大なガラスの壁が覆い尽くしてきたりします。ま、全部壊すんですけどね(笑)。

smashhit7-9

 鉄球の所持数がゼロになったらそこでゲームオーバー。うまく的にあてて球を補充しつつ、先のエリアを目指しましょう。

smashhit8-5

 ガシャンだのバリンだのガラガラドーンだのと、豪快に音をたてて崩れていくガラスのオブジェたち。思い切り壊しまくって、日頃のストレスを発散してみませんか♪

これはもう新ジャンルだろ!サクサク脱出ゲーム「やっぱりあいつ勇者やめるって」がクセになりすぎる!

 一見RPGのように見えて、じつは脱出ゲームという「あいつ勇者やめるって」に続編が登場!今回はフィールドが一画面内になって、さらにサクサク度が増してますよ!

yappariyusya0

 前作で王様の悪事を暴き、ようやく勇者を引退できると思いきや、今回もそうはいかないみたい?井戸にいきなり放り込まれた主人公は…!?

yappariyusya1 yappariyusya2

 気がついたら地下30階にいた。ここから地上を目指して、各フロアの謎を解いていかなければなりません。

yappariyusya3-2

 とはいえ、スタート地点にあるのは怪しい宝箱がひとつだけ。

 気になる箇所はタッチするだけで、主人公がそこまで自動的に動いていって調べてくれるから楽チン!宝箱を開けたら…階段が出現した!?

yappariyusya5-4 yappariyusya6-4

 各階をクリアすると階段をのぼっていく勇者。このぼやきのシーンもシュールで面白い♪

 序盤は謎解きもそれほど難しくないけど、階が進むとその難易度が徐々に上がっていきます!

yappariyusya7-3

 次々と出てくるヒントアイテム。それらが意味することとは!?頭をフル回転させて、答えを導き出しましょう!

yappariyusya8

 どうしても分からないときは「ヒントばばぁ」を呼び出しましょう。けっこう核心に近いヒントをくれるのがイカす!

yappariyusya9

 ときには、ゲーム以外の場所に答えが隠されていることも。ええ?App Storeのダウンロードページも関係あるの!?

yappariyusya10-3 yappariyusya11

 必要なのは、画面内に散りばめられたヒントを見つける観察眼と、ちょっとした閃き。答えが分かったときの爽快感はたまりませんよ!

 ぜひこの謎に挑戦して、今度こそ勇者をやめてみませんか!?(笑)

果たしていつの時代の姿なんだろう!?ジョブズ氏の記念切手、2015年に米国で発売!

 アメリカの郵政公社が、2015年にスティーブ・ジョブズ氏の限定記念切手を販売するようです。

kako-ocLfxfnoTkuRuCi3

 2015年に発売する切手の予定リストに名前が記載されているようで、まだデザインは制作段階のようです。同氏の、どの時期の姿をモチーフにするのかが気になりますね。(上の画像はイメージ)

 とはいえ、小さな紙片の中でもひとめでジョブズ氏だと分かるためには、やっぱりトレードマークの丸メガネ+黒のタートルネックシャツの格好になるかもしれません。

001

 アメリカの記念切手といえば、これまで国の歴史や業績をたたえるシンボルが選ばれ、デザインされてきました。じつは、同国の紙幣、硬貨、郵便切手には、現存の人物は使わないという規定があります。

 今回のジョブズ氏も、2011年に他界してから4年たっての起用となります。

「持ち歩けるコンピュータ」を生み出し、いつでもどこでもメールのやりとりを可能にしたジョブズ氏が、その業績を讃えられてもっともアナログな切手になるというのは、かなりユニークな感じもします。

jobs0029

 とはいえ、いざ発売されたらAppleファンとしては飛びついて買うのは間違いありません!?
 そのときは、Macで作られた郵便箱に手紙でも出そうかな?(笑)

002

 

⇒ Scribd:米郵政公社 2015年発売予定リスト

 

ライター:なかムー

トヨタとAppleが共同開発した、世界初の「企業機密を守るiPhoneカメラシステム」!一番使わなきゃいけないのはアソコでは…!?

 突然ですが、あなたはケーキに乗ったイチゴを最初に食べちゃう派?それとも最後まで残しておく派?

 トヨタ自動車九州株式会社が、Appleの協力を受けて「世界初の企業機密を守るiPhone用カメラソリューション」を開発しました。

003

 こう書くと、なんだか難しげなものに聞こえますが、その機能は実に画期的です。

 まず、工場を出入りする関係者のiPhoneにこのカメラソリューションを導入。
 GPSの位置情報で工場内に入ったとたん、iPhoneの標準カメラアプリの利用をストップさせ、同ソリューションのカメラ機能しか使えなくなります。

toyotaapple1

 このカメラで撮影した画像は自動的に管理サーバーにアップロードされ、端末内のデータは消去される仕組み。
 これなら工場内の機密情報を外に持ち出すことができないというわけ。

 標準カメラの制御に関わるシステムなのでAppleが開発に参画したのでしょうが、画期的な仕組みですよね。
 でも何よりこのシステム、そのAppleの新製品生産工場で使うべきなのでは!?

toyotaapple2

 昨今のApple製品は、発表前に大量の流出情報が出てくるのが慣例となっています。おかげでユーザーは様々な情報を見ては新製品への思いを募らせることができるのですが、知りすぎることで新製品発表のときの感動が薄れる面も否めません。

 Appleファンとしては先出し情報に一喜一憂するのも楽しいのですが…やっぱり機密情報の流出は抑えるべきですよね。

 そのほうが、Appleの発表会で驚きと感動を一挙に体験できるし。筆者はケーキのイチゴ、最後までとっとく派だから(笑)。

toyotaapple3

 ということで、ぜひこのシステムをApple関連の工場にも導入して、機密情報漏洩の防止に努めてもらいたいものですね!

⇒トヨタ自動車九州:プレスリリース

 

ライター:なかムー

中毒者続出!ルールを根底から覆したブラウザゲーム「ブロック崩さぬ」はiPhoneにマッチしたゲームだ!

1月19日に突如公開されたブラウザゲーム「ブロック崩さぬ」。

オープンするやいなや中毒者が続出しているこのゲーム、みなさんはもうプレイされましたか!?

⇒ ブラウザゲーム:ブロック崩さぬ

制作者いわく、”往年の名作「ブロック崩し」に真っ向からケンカを売った”というこのゲーム。

blockkuzusanu1

なんと飛んでくるボールを「跳ね返さないで下に落とす」のが目的だというからユニーク!
そう、跳ね返してブロックを壊しちゃいけないんです!

ブラウザゲームなのでPCはもちろん、iPhoneやiPadなどでもプレイすることが可能。

blockkuzusanu6

画面下部にある、一部分だけ途切れたバーを左右に動かして、ボールをその穴に通していきましょう。

blockkuzusanu7-7

ボールはどんどん出現し、じょじょにスピードがアップしていきます。

さらに進むと、なにこのミミズみたいなのは!?じつはこれ、ボールの集団なんです。

blockkuzusanu2

もちろん落とせずに跳ね返しちゃうと、上のブロックが消えていっちゃうから注意!

blockkuzusanu3

かと思えば、「跳ねないボール」が大量に降ってきて、穴に落とすだけでコンボ数が増えていくボーナスステージもあったりして。うーん、これは楽しい!

blockkuzusanu4

針の穴に糸を通すように、ボールを逃がしていくのが段々と快感になり、そのうち夢中になるこのゲーム。やばいくらい中毒性がありますよ!

ぜひみんなでプレイして、高得点を目指してみませんか?

⇒ ブラウザゲーム:ブロック崩さぬ

 

ライター:なかムー

authorPage