先日、iPhoneで着信拒否設定をする方法を紹介しましたが、その方法では非通知からの着信を拒否することができませんでした。
そこで、今回は各キャリアのiPhoneで非通知設定からの着信を拒否する方法を紹介します。
電話アプリで「148」に発信します。
「キーパッド」で「1」をタップすると、非通知拒否設定されます。
「148」に発信して「0」をタップすれば、非通知拒否の設定が解除できます。
電話アプリで「1481」に発信
セット完了のアナウンス後、「終了」をタップします。
「1480」に発信すると、非通知拒否を解除できます。
ソフトバンクの場合、事前に「ナンバーブロック(月額105円[税込])」の申し込みが必要です。
拒否設定したい着信に応答すると、直前の着信を拒否する事ができます。
電話アプリで「144」に発信します。
「キーパッド」で「1」→「#」とタップ。
「1~9」でお断りガイダンスを選択後、「#」をタップで登録完了です。
お断りガイダンスの番号は以下の通りです。
1.こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりお繋ぎできません。
2.こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまの申し出により現在お断りしております。
3.この電話はお受けできません。
4.この電話はお繋ぎすることができません。
5.この電話はお客さまのご都合によりお繋ぎできません。
6.せっかくお電話いただきましたが、この電話をお受けすることができません。
7.電話番号をお間違えではないですか?この電話はお繋ぎできません。
8.おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりお繋ぎできません。
9.This is SoftBank. By the customer’s request, this call can not be completed.
ソフトバンクは事前にサービスの申し込みが必要で、さらに着信に応答する必要があるため少し面倒かもしれません。
「144」に発信して、「3」→「#」とタップすれば最後に登録した番号、「5」→「#」とタップすれば全ての番号からの拒否設定が解除されます。
これで、イタズラ電話に悩まされることもなくなりそうです。
ライター:でこい
【更新完了】AppleのAI「Apple Intelligence」発表、ChatGPTとの連携も。iOS 18、iPadOS 18、watchOS 11、macOS Sequoia発表
iOS 17.5.1リリース。問題視されていた削除した写真が再表示されることがある問題を修正
watchOS 10.5リリース!新しいプライドラディアンス文字盤が追加
iOS 17.5リリース!ロック画面で使用できる新しいプライドラディアンス壁紙の追加やセキュリティアップデートを実施
新型iPad Air、iPad Pro、Apple Pencil Proが登場!Appleスペシャルイベント「Let Loose.」リアルタイム更新